トレーニングの解説

今の常識を常に疑うこと

先日の大河ドラマ”いだてん”で、主人公がマラソンの練習法として「水分を摂らないで過ごす」を実践して体調を崩すシーンがありました。→明治時代の実話とのこと
ドラマでは面白おかしく描かれていましたが「練習中に水を飲むな!」というのが常識であった時代があったことは確かです。
このように現代では非常識と思われる練習方法が、その当時は常識であったという例はたくさんあります。

今我々が最先端だと思って実践している練習方法が30年後には過去のものとして否定されているかもしれません。
そういう意識を持つことは大切だと思います。

関連記事

  1. がんばる会員さま

    天然ロボットスーツ

    建築現場や介護職では慢性的な人手不足が続いているそうですが、その要因の…

  2. がんばる会員さま

    「マイペースの運動」は楽しい

    「運動が嫌い」な人は学生時代に体育の授業が苦痛だったと言う人が少なくあ…

  3. がんばる会員さま

    日本人は姿勢が悪いのか?

    二言目には「日本人は◯◯だから~」という人がいます。~には否定的な言…

  4. トレーニングの解説

    寒い時に筋肉を温めるには

    今朝は東京でも雪だったそうですね。寒い時期に運動する際は「衣類」で調…

  5. がんばる会員さま

    ディップス女子が増加中

    平行棒を使った腕立て伏せ「ディップス」は、胸、肩、二の腕裏側を鍛える種…

  6. がんばる会員さま

    「無酸素運動」のよくある誤解

    よく体脂肪を減らすには有酸素運動、筋肉を増やすには無酸素運動と言われて…

最近の記事

アーカイブ

  1. サプリメントの解説

    運動中にバテないための栄養補給に
  2. トレーニングの解説

    「ブリッジ」の効能
  3. 筆者のこと

    歓喜の「3位」でした^^
  4. がんばる会員さま

    負傷を乗り越えて
  5. ボディビルの解説

    「鈴鹿の超人」完全復活!
PAGE TOP