最近は医療期間で骨密度を測ってもらったという人が中高年を中心に増えてきましたね。
骨密度の改善が必要な人は骨に適度な衝撃を加えることが有効ですので、そういう運動をやるようにアドバイスを受けるようです。
簡単なのはウォーキング、ジョギング、ジャンプですが、これらは上半身の骨にはあまり刺激が加わりません。
女子スポーツ選手で全身の骨密度がバランス良く高かったのはバスケットボール選手だったとの研究がありますので、上半身へも適度な衝撃を加えたいですね。
ちなみに水泳選手は下半身の骨密度は一般人より少しだけ低いこともありますが、上半身は高いという興味深いデータもあります。
やはり一般人が全身をバランス良く刺激する方法としては筋トレがもっとも簡単だと思います(^-^)/
参考資料:女子スポーツ選手の骨密度に及ぼす運動と栄養の影響 1994 碓井ら